側弯症:日常生活での姿勢の注意点(矯正姿勢について)

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士で側弯トレーナーの遠藤です。 今回は、機能性側弯症になる1つの原因として普段の姿勢が考えられます。特に成長期においては、学校や家・塾など勉強時の姿勢やテレビを見ている時の姿勢(テレビの方向など)、寝ている時の姿勢など普段の生活でどんなところに注意して姿勢を気を付けたらいいのかを側弯の矯正姿勢という形になりますが、側弯トレーナーの立場から少しご紹介したいと思います。 ①座位姿勢につい...

自宅で簡単に出来る側弯症チェック方法について

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士で側弯トレーナーの遠藤です。 今回は、自宅で簡単に出来る側弯症かどうかのチェック方法をご紹介したいと思います。 学校の側弯検診が、最近は小学5年生から行われていますが、普段自分の子供や自分が側弯症でないか気になることがあるということを患者様からも伺うことがあります。 そこで、まず整形外科を受診する前に、一度ご家庭で下記の2種類をチェックしましょう!! ①...

側弯症とは?

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士で側弯トレーナーの遠藤です。 今回は、側弯症について紹介したいと思います。 側弯症とは、脊椎の回旋を伴い、かつ脊柱が側屈変形(側弯変形)を呈し、cobb角10°以上を側弯症と定義します。 側弯症は、大きく分けると2つの側弯に分類されます。  A:機能性側弯(一時的な側弯状態) 何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みを...

扁平足の原因は?

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の遠藤です。 今回は、扁平足について説明したいと思います。人の足は本来、横から見ると土踏まずに沿って弓のようにアーチ型になっています。これを『 アーチ構造 』といい、足の骨の周囲にある筋肉や腱、靱帯などの組織によって支えられています。『 扁平足 』とは、アーチを支える組織が何らかの原因で変化し、足の裏が平らになった状態をいいます。 【扁平足の原因 】 子供の頃は...

野球肩は、何が原因で起こる?

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の遠藤です。 投球動作の中で、最も痛みが出る危険性が高いのが肩関節になります。しかし、投球時における肩の痛みと一言で言っても、実際の肩関節の病態は色々とあり、症状が長びく場合は、痛みの原因を精査する必要があります。 【野球肩における肩関節の代表的な病態・疾患】 上腕二頭筋長頭腱炎 、肩峰下滑液包炎・腱板炎(Impingement症候群) 、上方関節唇損傷(SLAP損傷) ...

PAGE TOP