四十肩・五十肩のトレーニング① ~棘下筋・小円筋~

皆さんこんにちは 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科 、理学療法士の遠藤と篠山です。 四十肩や五十肩で肩が痛い!!とか肩が挙がらない!!とか経験はありませんか? 四十肩・五十肩の原因の1つとして、肩のインナーマッスルの筋力が低下することで引き起こされる可能性があります。そこで今回は、肩のインナーマッスルについてお話しと、肩インナーマッスルのトレーニング方法を紹介します。 肩のインナーマッスルとは、棘下筋、棘上筋、小円筋、肩甲下筋の4...

運動前の準備体操(ふくらはぎ)

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科 、理学療法士の野沢、トレーナーの西脇です。 コロナの緊急事態宣言が解除され,少しずつ外出する機会が増えてきたと思います。梅雨ではありますが、今までの運動不足を解消しようと、運動をする機会が増えてくるのではないでしょうか?ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど明日からでも始められる運動はたくさんあると思います。 さて、皆さんは運動をする際に気をつけていることはありますか? ・体力をつけよう ・楽...

足関節捻挫ってどんな症状?その2

こんにちは。足立区 竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科 理学療法士の平木 とトレーナーの永安です。 前回に引き続き、足関節捻挫についてご紹介します。 ?症状?急性期には靭帯部位に一致した圧痛、周囲の腫脹、皮下出血がみられます。慢性期では運動時に鈍痛があり、再度捻挫しやすくスポーツ時の活動性が低下する場合があります。また損傷の程度によって症状に違いがあり Grade1(靭帯の断裂なし) Grade2(靭帯の部分断裂)Grade3(靭...

足関節捻挫ってどんな症状?その1

こんにちは。足立区 竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科 理学療法士の平木 とトレーナーの永安です。 今回は、日常に起こる怪我の解説として【足関節捻挫 】 について紹介します。 ?捻挫とは?関節を支持している靭帯や関節包が損傷することを指します。日常生活動作でもたびたびみられ特にスポーツ外傷で最も頻度の高い怪我の1つと言われています。 ?どんな時に起こる?日常生活では段差のあるところで起こりやすく、スポーツでは主にバスケットボールやバ...

これって怪我ですか? 足首の捻挫

こんにちわ。足立区 竹の塚にあるわしざわ整形外科リハビリテーション科 柔道整復師の山口、青山です。 今回は、日常に起こる怪我の中で、“足首をひねった!”についてお話します。 道や階段で転倒しないように気をつけるのが一番なのですが、ご自身や家族が転んで足首を捻ってしまったら、これからご紹介することをチェックしてみてください。 足首の捻挫であれば、足関節の構造上、“内返し捻挫”が多発します(たまに外返しも起こります)。 ポイントを自分の足首で確認してみましょう!! ...

PAGE TOP