スマーターキットPROブロンズトレーナー資格取得

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科技師長、理学療法士の遠藤です。 11月27日に、東銀座にあるヴィンチトーレ銀座で開催された【スマーターキットPROブロンズトレーナー養成コース】に参加してきました。 スマーターキットPROとは、強度の違う2本のチューブとバンド&パドル、グリップを使い、水泳のプル動作やキック動作のトレーニングなど、ドライランドトレーニングとして実際に水中で泳いでいると同じような感覚でトレーニング出来るこ...

コロナによる運動自粛後のスポーツ開始について準備することとは?

こんにちは。 東京都足立区竹の塚にありますわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科理学療法士の篠山とアスレティックトレーナーの中澤です。 新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の世界的な流行により緊急事態宣言が発令されたことで様々な行動制限がかかりました。スポーツ活動においては活動を制限せざるを得ない状況となり精神的・心理的な影響、運動量低下による身体面への影響が憂慮されています。 今回は、スポーツ復帰直前の準備について一部紹介したいと思います。 【精...

前十字靭帯損傷予防のトレーニング方法

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科の理学療法士の河邉とアスレティックトレーナーの西脇です。 前回の記事では、前十字靭帯損傷が生じる原因の一つとして、スポーツ中の切り返しやジャンプからの着地など、急激な体重移動などによりバランスを崩すことで、過剰に膝が内側に入り、前十字靭帯損傷を引き起こすことがあります。スポーツ時にバランスを崩さず、膝が内側に崩れるのを防ぎ、前十字靭帯損傷を予防する筋肉の1つとして、膝の衝撃を吸収する大腿四頭筋の働き...

前十字靭帯損傷の受傷機転について

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の河邉です。 今回は、当院でも受傷し来院されることが多い、スポーツ現場で多く見られる前十字靱帯(ACL)損傷について紹介します。 まず、前十字靭帯(ACL)は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)を繋ぐ靱帯で、脛骨(すねの骨)が前方に滑るのを防ぐことと、捻りの安定性を担う膝関節の靱帯です。(図1) では、前十字靭帯(ACL)損傷がどのようなスポーツで多いのか、どのよう...

野球肩は、何が原因で起こる?

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の遠藤です。 投球動作の中で、最も痛みが出る危険性が高いのが肩関節になります。しかし、投球時における肩の痛みと一言で言っても、実際の肩関節の病態は色々とあり、症状が長びく場合は、痛みの原因を精査する必要があります。 【野球肩における肩関節の代表的な病態・疾患】 上腕二頭筋長頭腱炎 、肩峰下滑液包炎・腱板炎(Impingement症候群) 、上方関節唇損傷(SLAP損傷) ...

PAGE TOP