肉離れになる原因は・・・?

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の遠藤です。 肉離れとは総称であり、筋断裂、筋挫傷、筋膜断裂などとも呼ばれ、筋肉間損傷と筋肉内損傷の2つに分類できる。 筋肉間損傷は軽症で、筋線維同士の結合が破綻するが筋線維自体には損傷がないため比較的早期にスポーツ復帰が可能です。それに対し筋肉内損傷では、筋線維の損傷は中等症であるが、筋線維の一部に断裂が起こると重症であり、その部位が瘢痕組織となることで疼痛が長く続き、 筋...

肩痛・肩痛予防に対するトレーニング 〜インナーマッスルとアウターマッスルのバランスに着目して〜

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、 理学療法士の平木とトレーナーの永安です。 今回は、前回の上肢のトレーニングで紹介した棘下筋と小円筋と同じインナーマッスルである棘上筋について紹介したいと思います。 肩の運動は、インナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)とアウターマッスル(三角筋や大胸筋など)が協調して働くことによって行われています。 図1のように棘上筋が上腕骨頭(腕の骨)を肩甲骨側に引き付け三角筋が働くこと...

膝の内外側の痛みは何で起こる?(膝蓋骨外側過圧症候群)

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の遠藤とトレーナーの菅原です。 今回のテーマは、膝の痛みで多い膝蓋骨外側過圧症候群という疾患について説明したいと思います。  膝蓋骨外側過圧症候群とは、太ももの外側についている靭帯や筋肉が過剰に働き、膝のお皿(膝蓋骨)が外側に引っ張られている状態で、その状態で動作を繰り返したことで膝の内側・外側に痛みが生じます。原因は、主に太もも内側の筋力低下やランニング・ジャンプなどフォー...

テニス肘の治療:ストレッチ編

皆さんこんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の柴崎と柳瀬です。 皆さんは外側上顆炎という怪我をご存知でしょうか? 別名“テニス肘”と呼ばれており、テニスはもちろん他の腕を使うスポーツや、仕事中や家事動作など、腕にかかる負担の増加によって発生する障害であり、スポーツしている学生に関わらず中高年の方など、幅広い年齢層で起こりうる痛みになります。 これは“オーバーユース障害”、いわゆる使い過ぎによって起こるため、腕に負担の...

ランナー膝の治療:大殿筋のエクササイズ

こんにちは。 こんにちは。足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科 スポーツ整形外科リハビリテーション科 、理学療法士の野沢とトレーナーの西脇です。 今回は、大殿筋(お尻の筋肉)のエクササイズを紹介します。 大殿筋(お尻の筋肉)は、立つ・座わる・歩く・階段昇降など日常生活動作のほか、走る・ジャンプといった動作時にも働く、とても重要な筋肉です。さらにランナー膝(膝外側の痛み)の治療や予防・美尻(ヒップアップ)効果としても有効なエクササイズになります。 主な動きとしては、股...

PAGE TOP