冷え性について

こんにちは。 東京都足立区竹の塚あるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の金子とアスレティックトレーナーの藤本です。 今回は、冷え性の対処方法についてご紹介したいと思います。 まず冷え性を根本的に改善するには、冷え性の原因を知り、日々の生活習慣から冷え性改善と冷えない身体づくりが重要になります。日頃に生活では、食事・入浴・睡眠などの生活を見直しながら、適度な運動を日常的に取り入れることが大切です。筋肉を鍛えることで、筋力が上昇して血行が良くなります...

腰痛、膝痛の原因は、靴かも?~足の形と正しい靴の選び方・履き方~

こんにちは。 足立区竹の塚あるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の大木です。 普段の生活の中で、新しい靴を買ったけど足が痛い、靴が足に合わないなど、そんな悩みはありませんか?そこで今回は、足の形の種類とそれに合わせた靴の選び方、履き方について紹介したいと思います。 靴のサイズや形、立ち方・歩き方の癖などは人それぞれ異なると思います。その為、自分の足にあった靴を履いていない中で、立ち仕事や現場仕事、スポーツなど長い時間にわたり履き続けていると体に負...

膝の痛みとO脚の関係について

こんにちは。 東京都足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科の理学療法士の工藤です。今回は、膝関節の痛みとO脚(内反膝)の関係について、お話したいと思います。 膝の関節とは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)という3つの骨でできている関節です。立ち上がる、しゃがむ、正座をする、歩く、自転車を漕ぐといった日常の動きの中でよく使われる関節ですが、体重を支えるためには3つの骨だけではとても不安定で、大腿骨と脛骨の間には半月板とい...

高齢者に対する筋力トレーニングについて

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科の理学療法士の中澤・金山です。 近年、日本では65歳以上の高齢者人口が3190万人、総人口の約25%に達してると言われています。今後もこの傾向が続くと2025年には団塊の世代(1947~49年生まれの方)が75歳以上となり、人口の4人に1人が後期高齢者という超高齢社会が到来すると言われています。 一般生活者の高齢社会に対する意識調査によると83%の人が高齢になるとこに不安を感じていると答えてい...

前十字靭帯損傷の受傷機転について

こんにちは。 足立区竹の塚にあるわしざわ整形外科スポーツ整形外科リハビリテーション科、理学療法士の河邉です。 今回は、当院でも受傷し来院されることが多い、スポーツ現場で多く見られる前十字靱帯(ACL)損傷について紹介します。 まず、前十字靭帯(ACL)は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)を繋ぐ靱帯で、脛骨(すねの骨)が前方に滑るのを防ぐことと、捻りの安定性を担う膝関節の靱帯です。(図1) では、前十字靭帯(ACL)損傷がどのようなスポーツで多いのか、どのよう...

PAGE TOP