スポーツ活動の継続を考えた治療
わしざわ整形外科では開院時からスポーツ整形外科に力を入れており、スポーツをすることで引き起こされるオーバーユースによる痛みや骨折、捻挫などの患者様も多く来院されます。
当院には、専門的知識を持った理学療法士をはじめ、日本体育協会公認のアスレティックトレーナーが常勤で勤務しており、スポーツ選手に対し、主にスポーツで使う身体の部位・競技特有の動作・使用する用具・実施場所など競技特性に合わせて運動療法を中心に専門的なリハビリテーションを行っております。
治療や安静により怪我の痛みが改善したとしても、根本的な痛みの原因が解決したとは限りません。専門知識が豊富なスタッフが、競技特性に合わせたリハビリテーションプログラムを実践することで根本的な痛みの改善、その後の痛みの再発や怪我の予防に繋がっていきます。
そして、痛みがあるからと言って、必ずしもスポーツから離れる必要もありません。
私達は部分的な練習の参加を促し、極力スポーツを継続しながらリハビリテーションを平行して行い、その間は自分自身で身体の調整を整える力(自己管理能力)を身につけることも考慮に入れた、1人1人に合った「セルフエクササイズの指導」も行っております。
早期復帰も大切ですが、当院のスポーツ整形外科では、より安全で早いスポーツ復帰、可能な範囲でのスポーツ活動の継続を念頭に「何とかスポーツを続けながら怪我を治したい!!」 「これ以上怪我を繰り返したくない!!」そんな悩みを持たれる方々の【お力】になれるようなサポートを心掛けております。
また骨折の場合、骨癒合の遅延が予測される場合には、超音波骨折治療器(リーパス)を使用するとともに、早期スポーツ復帰のため固定期間中も無駄な時間を過ごさないよう電気治療により筋肉に刺激を与えたり、平行して体幹の筋力強化や患部外の部位の筋力が低下しないようトレーニングすることでパフォーマンス維持に努め、骨癒合後に早期スポーツ復帰出来るよう全力を尽くします。
スポーツ整形外科のコンセプトと治療例
スポーツ整形外科コンセプト
わしざわ整形外科スポーツ整形の治療コンセプトとして、痛みやその他の症状(だるい、重い、つる、力が入らないなど)は、外傷性でない限りどこかに原因があり結果的に引き起こされてしまうと考えています。
その根本的な原因として以下の様な問題が考えられます。
- 不良姿勢
- 柔軟性の低下
- 筋力(体力)の低下
- バランス力の低下
- 不良フォーム
さらに現代社会における問題として
- 生活リズムの乱れ(例:睡眠不足など)
- 食生活の乱れ(例:肉・魚・乳製品など動物性タンパクの過剰摂取など)
- ストレス(精神的、環境的など)
上記の問題が複雑に絡み合い、無意識のうちに心身の調和が乱れ、徐々に疲労が蓄積し、プレーに集中できなくなります。
その状態でスポーツを続ける事で、非効率的な身体の使い方がパフォーマンスを低下させてしまいます。
この身体の変化は、痛みや何らかの症状が出るまで気づかないのが現状です。
わしざわ整形外科スポーツ整形外科では、根本的な原因がどこにあるのかを明確にし、理学療法士やアスレティックトレーナーが中心となり、痛みの出ない体作りやケガをしない体作りを行います。
個々に応じたリハビリテーションプログラムおよび競技特性に合わせた運動のメニューの作成・指導を行いながら、スポーツ復帰への手助けが出来ればと思っています。
治療例
急性スポーツ外傷
スポーツ時における急性捻挫、脱臼、肉離れ、靭帯損傷に対し、急性期処置として、ギプス固定・テーピング・装具療法などを行ないます。
その後、亜急性期~慢性期になると、理学療法士やアスレティックトレーナーによるスポーツリハビリテーションを実施し、スポーツ復帰していきます。
スポーツリハビリテーション
非効率的な身体の使い方になる根本的な原因として柔軟性低下、筋力(体力)の低下が多く、そこから不良姿勢となることで負担がかかる背骨や骨盤に対し治療していくのが基本となります。
何故か?と言いますと柔軟性低下や筋力(体力)の低下からくる不良姿勢の影響で重心移動がスムーズに行なえず、二足で走ったり、ジャンプなど様々な環境の中で常に姿勢をコントロールすることが難しくなるからです。
その過程において体の中心の軸である背骨・骨盤から体が硬くなり、徐々に効率の悪い身体の使い方(筋肉を過剰に使った動作)になるためパフォーマンスが落ちます。
その状態でスポーツを続けることで、さらに痛みやその他の症状を増幅させ悪循環となり、長期化(慢性化)してしまいます。
そこで基本的な背骨・骨盤の柔軟性の改善を図りながら、痛みの部位に対して治療し、さらにアスレティックトレーナーによりパフォーマンス改善・向上を目的にトレーニングを行います。
また障害やケガなど再発予防も含め、患者様中心の医療を行っています。 具体的には・・・
理学療法士、アスレティックトレーナーにより、根本的な原因、予防に対し治療を行います。
- 痛みや症状の出る動作の確認
- 姿勢・柔軟性の評価、関節の可動性などを評価、筋力を測定
- 背骨・骨盤を中心に関節の可動性の改善に対する治療
- 症状に合わせ、各関節の可動性の改善に対する治療
- セルフケアの指導(ストレッチ、痛みの管理方法、生活リズムや食生活など)
アスレティックトレーナーにより、パフォーマンスの改善・向上を中心に行います。
- 四肢の筋力トレーニング、コア(体幹)エクササイズ
- バランストレーニング
- 瞬発系トレーニング
- 競技特性に合わせたトレーニング
など、患者様の状態に合わせ、様々な治療メニューを作成し、治療を施していきます。
部位別に見た主なスポーツ外傷とスポーツ障害
肩
- 投球障害肩
- 上腕骨近位端骨端線離開
肘
- 野球肘
- テニス肘
膝
- 膝関節靭帯損傷(前十字靭帯/後十字靭帯/内側側副靭帯など)
- 膝半月板損傷
- ジャンパー膝
- 鵞足炎
- 膝滑膜ひだ障害(タナ障害)
- 有痛性分裂膝蓋骨
股関節
- グローインペイン症候群
- 腸骨棘裂離骨折
足
- 足関節靭帯損傷
- アキレス腱断裂
- アキレス腱周囲炎
- 足根洞症候群
- 種子骨障害
- 足底筋膜炎
- ジョーンズ骨折
- シンスプリント
- 脛骨疲労骨折
全身
- 肉離れ
- 離断性骨軟骨炎
- 関節内遊離体